地蔵盆 |
黒川 本村 |
- 《呼 称》地蔵盆
- 《時 期》8月24日
- 《概 要》お団子を作り、村中のお地蔵様6カ所にまつり、寺下のお地蔵様にて大明寺住職とともにお経をあげます。
世話役は輪番で、隣保の女性が参加して行われます。
|
黒川 簾野 |
- 《呼 称》地蔵盆
- 《時 期》8月24日 午後
- 《概 要》以前は当番、日役日となっていたが、現在はなくなり、お菓子程度を用意します。
下組(簾野橋下)と上組(竹村政雄さん方横)で隣保が世話役となって、それぞれ5〜6人が参加して行われますが、中止になりつつあります。
|
竹原野 |
- 《呼 称》施餓鬼
- 《時 期》毎年8月23日
- 《概 要》区の公民館で、大明寺さんに先祖供養してもらいます。
区民が当番制で世話役となり、区民全員(25名程度)が参加して行われます。
|
緑ヶ丘 |
- 《呼 称》厄払い地蔵尊祭
- 《時 期》8月24日前後の土曜日
- 《概 要》年一回地蔵堂及び附近を掃き清め、提灯を灯し御供物をし、その後食事をします。
組長及び神社宮総代が世話をし、区内全員が参加して行われます。区の親睦の場でもあります。
|
奥銀谷 |
- 《呼 称》地蔵盆
- 《時 期》8月20日前後の午前中。
- 《概 要》合社石段下の地蔵尊の掃除の後、花、だんご等御供し、心経をみんなであげ、御供物を下していただきます。
区の隣保長、女性部が世話役となり、区民20人ほどが参加します。
|